月刊ポピー vs スマイルゼミ | 紙教材 vs タブレット 比較レビュー

本ページはプロモーションが含まれます
タイトル画像 比較・選び方

人気の通信教材 「紙教材のポピー」と「タブレット学習のスマイルゼミ」、どちらが家庭学習に向いているか、紙 vs タブレットという視点で比べてみました!

💡この記事をよめば…
  • ポピーとスマイルゼミ、それぞれの特徴がざっくりつかめる
  • 資料請求&おためしを通して感じた“家庭での使いやすさ”をイメージできる
  • 「わが家にはどっちが合いそうか」が判断しやすくなる

こんな人におすすめ

月刊ポピースマイルゼミ
紙教材派・親がサポートしやすいものを選びたい×
映像・声かけを含む学びをタブレットで進めたい×
できるだけ費用は安くおさえたい×
子どもに楽しい刺激を与えたい・飽きやすい×

基本比較(サクッとチェック)

月刊ポピースマイルゼミ
対象2歳~中学生年少~高校生
学習方法紙ワーク+デジタルサポートタブレット(専用端末)
月額(小学1年生例)(税込)3,300円標準クラス:4,730円
発展クラス:5,500円
専用タブレット代:10,978円
学習スタイル読む→考える→書くタッチ式・動画・自動採点
デジタル教材やる気UP”デジタルサポート”ありフルデジタル教材・無学年学習機能あり
付録/キャラ要素付録なし・シンプルで遊び要素少なめ動画・ゲーム・キャラ強い
月額は2025年7月時点

紙教材とタブレット、ざっくり違いが分かったところで、
気になった方はまず資料や体験教材をチェックしてみるのもおすすめです◎

メリット・デメリットの比較

ポピーの強みと弱み

メリット

  • 月額1,500円〜5,900円とリーズナブル
  • 紙×シンプル構成で集中しやすい
  • 親がサポートしやすく、「声かけ」しながら進められる
  • 学校の内容とリンクする基礎固めに最適

デメリット

  • デジタル教材は少なめ
  • キャラや付録の刺激は少なめ

スマイルゼミの強みと弱み

メリット

  • 動画解説・自動採点・無学年学習機能あり
  • ゲーム感・キャラ要素たっぷりで飽きにくい
  • 進捗が「見える化」されるから達成感もUP
  • 全て端末で完結、教材の保管いらず

デメリット

  • 月額+端末代でコスパは高め
  • タブレット操作や視力面で心配を感じる家庭も

紙 vs タブレット:選ぶならどっち?

紙教材(ポピー)向きの家庭

  • 親が声かけしながら学習を見守りたい
  • 学校内容の「基礎固め」を重視
  • 月額費を抑えたい
  • タブレット操作より“手で書く”学習をさせたい

タブレット(スマイルゼミ)向きの家庭

  • 動画やゲームで学習意欲を引き出したい
  • 自動採点・進捗管理を活用したい
  • 長期的にじっくり続けられる予算がある
  • 学年関係なく学習を進めたい

おためし&資料で見えた違い

  • 私はポピーを無料体験済み!「声かけしやすく、教育習慣の導入にちょうどよかった」です。
  • スマイルゼミは資料請求のみですが、映像解説や無学年学習などが魅力的で、「塾に行く前の自宅学習に最適だな」と感じています。

結論:迷ってるならこう選ぼう!

  • 親が教えやすく、手軽に始めたい人 ☞ 月刊ポピー
  • 動画や自動採点で子どもにまかせて進めたい人 ☞ スマイルゼミ

\ポピー無料おためしはこちら/

\スマイルゼミ資料請求はこちら/

もよ
もよ

どちらも「無料体験 & 資料請求」があるので、まずはお試しが◎

タイトルとURLをコピーしました