小学生の息子(小2)と一緒に、
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の無料体験に参加してきました。
実際の体験の流れや、当日の子どもの様子、費用のリアルな話まで
まとめてレポートします◎

この記事でわかること
・ロボット教室の無料体験の流れ
・当日の子どもの様子
・コース内容と得られる力
・費用(初期費用・月額・進級費)
・親目線のメリット・デメリット
無料体験の流れ(約1時間)
無料体験は約1時間。
ロボット作りを体験する子どもの横で、保護者向けに教室の説明も受けられました。
準備は不要で、手ぶらでOK◎
▼申し込み〜当日の流れ
- 公式サイトで近くの教室を検索
- 希望日時を選択
- 教室から連絡があり、「当日までにこの動画を見てね☆」という案内メール
- 当日、教室へ向かうだけ
とてもシンプルで参加しやすかったです。
実際の体験の様子
ロボットを1つ作ってみる
無料体験では、実際の授業と同じように1つのロボット作りに挑戦します。
うちの息子(小2)は、ベーシックコースのロボットを体験しました。

テキストを見ながら「自分で考えて進める」
ロボット教室の授業は、
いわゆる「先生が前で教える形式」ではありません。
- 子どもがテキストを見ながら
- パーツを選び
- 自分の力で組み立てる
というスタイル。
先生は「良いタイミングでポイントを伝える」サポート役です。

つまずくところや、間違えている部分だけ
優しくアドバイスしてくれるので、自分のペースで進められるのが印象的でした。

小2息子の反応(親として驚いたポイント)
正直、「うちの子、1時間集中できるかな…?」と心配でした。
普段はレゴやブロック遊びをあまりしないタイプなので、
ついていけるのかも不安。
しかし、いざ始まると…
- しっかり集中
- 先生の話も真剣に聞く
- テキストを見ながら「あ、これか…?」と試行錯誤
- 組み立てが進むと表情がぱっと明るくなる
と、とても楽しそう。
普段ブロック遊びをしなくても、
ロボットだと興味を持って取り組めたのが印象的でした。
ロボット教室の5つのコース
ロボット教室には、年齢・レベルに応じて5つのステップがあります。
| プレプライマリー・プライマリーコース | 動くロボット作りを体験 |
| ベーシックコース | 構造や動きの仕組みを学ぶ |
| ミドルコース | より複雑な構造+基礎的なプログラミング |
| アドバンスコース | 図面を基に複雑ロボット+高度なプログラミング |
発達段階に合わせて、
組み立て(ハード) → プログラミング(ソフト)へと無理なくステップアップする設計になっています。
ロボット教室で身につく力
ロボット教室では、以下の力が自然と身につくと言われています。
- 創造力
- 空間認識力
- 観察力
- 集中力
- 論理的思考力
- プログラミング能力
机上ではなく、
手を動かしながら考える経験は、子どもにとって大きな財産になるなと思いました◎
ロボット教室の授業はどんな内容?
授業は月2回(各90分)毎月、新しいロボット製作にチャレンジします。
1回目:基本製作
テキストを見ながら、正確にロボットを組み立てる
2回目:応用実践
ロボットが動く「機構」を学び、工夫しながら改造に挑戦
※アドバンスコースは2か月で1体のロボットを製作します。
費用はいくら?
正直に書くと、初期費用は高めに感じました。
ただし、キットは全コース共通で使えるため長期間(最長8年間)使えます。
| 項目 | 金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 入会金 | 11,000円 | |
| 授業料(月額) | 11,550円 | テキスト代込み |
| ロボットキット | 33,000円 | すべてのコースで使用する、基本キット |
| 専用タブレット | 16,000円 | ベーシックコース以降で使用。 ベーシックコースでは電子テキストの閲覧、ミドルコース以降はプログラミングに使用します。 |
| ミドルコースパーツセット | 10,230円 | ミドルコース進級時に必要 基本キットにプラスして使用 |
| アドバンスコースパーツセット | 10,340円 | アドバンスコース進級時に必要 |
※2025年1月時点での金額です
例①:プレプライマリー、プライマリーコースで入会
●入会時:44,000円
(入会金11,000円+ロボットキット33,000円)
●月々の授業料:11,550円
※ベーシックコース進級時に専用タブレットの購入、以降進級時に追加パーツ購入
例②:ベーシックコースで入会
●入会時:60,000円
(入会金11,000円+専用タブレット16,000円+ロボットキット33,000円)
●月々の授業料:11,550円
※以降、コース進級時に追加パーツ購入
休会・退会のルール
- 退会:退会月の前月20日までに在籍教室へ連絡
- 休会:在籍教室へ事前連絡
※休会が3か月続き、4か月目に復帰しない場合は自動退会になるようです
ルールはシンプルでわかりやすかったです◎
教室の雰囲気は場所によって大きく異なる
カリキュラムは全国共通ですが、フランチャイズ型のため、
- 先生の教え方
- 教室の雰囲気
- ほかの子どものタイプ
などは教室によって違いがありそうです。

無料体験で「合う・合わない」を必ず確認するのがおすすめ◎
まとめ:無料体験に行ってみて感じたこと
実際に参加してみて感じたのは、
という点。
特に、
普段あまりブロック遊びをしない息子でも楽しめていた点は大きな発見でした。
教室ごとに雰囲気は違うと思うので、
気になる方はまず近くの教室を見つけてみてくださいね。
無料体験はこちら
▼ ロボット教室の無料体験はこちら
新しい習い事を始めるなら【こどもプログラミング教室】


