「おうち学習、何から始めればいいの?」
そんな私が試したのが、月刊ポピーの無料体験教材。
実はうちは継続しなかったんですが、
「やってよかった」と思えるポイントがしっかりありました。
しかも今なら、通常2か月〜の入会が、1か月だけでもOK!
「ちょっと試してみたい」人にぴったりです。
今回は、リアルな体験と正直レビューをお届けします!
今なら1か月だけの入会もOK!
「続けるか迷う…」という人にもぴったり!
▽1か月入会はこちら

ポピーってどんな教材?
特徴
ポピーは、家庭学習用の通信教材。

派手なキャラものや付録はないけど、
その分、勉強に集中しやすい作りになっていました◎
対象
月刊ポピーは2歳〜中学生まで対応しています。
- ももちゃん(2〜3歳)
- きいどり(年少3~4歳)
- あかどり(年中4~5歳)
- あおどり(年長5~6歳)
- 小学ポピー(小1〜6)
- 中学ポピー(中1~3)
発達段階に合わせた内容で、年齢が上がるにつれて
内容もステップアップしていくのが魅力!
月額料金
月刊ポピーの魅力のひとつは、価格の手頃さ。
- 幼児ポピー(ももちゃん〜あおどり):月額1,500円(税込)
- 小学ポピー:月額3,300円〜5,000円(学年によって異なる)
- 中学ポピー:月額5,500円~5,900円(学年によって異なる)
※2025年7月現在

通信教材って高いイメージがあったけど、
これは毎月1,000円台から始められるので、気軽にスタートできます◎
実物を見てみたい人は、無料で教材見本がもらえるので、まず試してみるのが安心です◎
\教材サンプルの無料請求はこちら/

メリット・デメリット
メリット
特に「親がラク」って、じつは大きなポイント。
教材がシンプルで「このページやってみようか〜」と声をかけるだけで済むし、
解説も分かりやすいから、教え方に自信のない方でも大丈夫!
ほめてやる気アップをねらえます◎

子どもがよろこんで進めてくれると、「勉強=しんどい」って空気にならないのが嬉しい!
デメリット
でもそのぶん「親が見守りやすい」教材ではあるので、
勉強の習慣をつけたい家庭にはピッタリ◎
ほかの人の口コミは?
SNSや口コミサイトでも「ポピーって実際どうなの?」と調べてみました!
その中でも多かった声を、いくつかピックアップしてみます。
💬 「学校の授業とリンクしてて、予習・復習にぴったり!」
💬 「シンプルだけど必要十分。毎月この価格はありがたい」
💬 「キャラや付録がないぶん、集中しやすい」
一方で、
「飽きっぽい子にはちょっと物足りないかも」という声もありました。
やっぱり「シンプルで分かりやすい」「続けやすい価格」という部分に魅力を感じている人が多い印象でした。
逆に「デジタル要素が少ない」とか「もう少し楽しさがほしい」という声もあるので、
お子さんのタイプによって合う・合わないはありそうです。
我が家が継続しなかった理由
正直なところ、うちの子にはあまり合わなかったようで、継続はしませんでした。
理由はシンプルで、「子どもがキャラもの&アプリ学習の方が楽しい!」と感じたから。
でも、私はけっこう気に入っていたんです…!
というのも、ポピーは本当に「ちょうどいい」教材でした。
- 余計な付録がないから気が散らないし、部屋も散らからない!
- ワークの分量が多すぎず、子どもにも私にも負担にならない
- 学校の授業とリンクしているから、基礎固めにピッタリ
「これなら私も見てあげられるし、毎日の声かけも続けられそう」と思える内容でした。
だからこそ、”親としてはちょっと名残惜しかった…!”というのが正直なところです。

子どもとの相性が一番ですが、「親がラクに続けられるか」も大切ですよね。
このあたりの感想を活かして、他の教材選びにも役立ったなと思っています。
【結論】こんな家庭におすすめ!
ポピーは、派手さよりも「続けやすさ」と「確実な理解」を重視した教材。
相性が合えば、これ以上ない家庭学習の相棒になります!
「うちの子、どんな学び方が合うんだろう?」って迷っているなら、
まずはポピーで“お試し”してみるのが◎です!
無料体験教材をもらってみよう!
迷っているなら、まずは無料の資料請求をしてみるのがいちばん安心です。
- 子どもの反応を見てから判断できる
- 勧誘も一切なしで気楽◎
さらに今なら、
通常は2か月からの入会が、1か月だけのおためしでもOK!
\無料で教材サンプルをもらう/


「ちょっとやってみるか」くらいの気持ちでOK
その一歩が、子どもにぴったりな教材選びにつながるかもしれません